給与から引かれる所得税の仕組み

お給料日って、毎月の楽しみですよね。
口座にお金が入った瞬間、「よし、今月も頑張ったな!」ってテンションが上がります。

でも、給与明細を開いてみると、「所得税」の欄で結構な金額が引かれてて、
「え、何これ?」
「これ、どこに消えてるの?」
「なんでこんなに取られるの?」
って思う人も多いはずです。

今回は、その所得税について、サクッと分かりやすく説明します。
仕組みを知ると、「なるほど、そういうことか!」ってちょっと納得できるかもしれませんよ。


所得税って何?

所得税は、私たちが稼いだお金にかかる税金のことです。
会社員やアルバイト、パートで働く人、いわゆる「給与所得者」の場合、毎月の給料から自動的に引かれます。

源泉徴収って何?

源泉徴収は会社が「あなたに代わって毎月の税金を計算して、国に払っておきますね」ってやってくれるものです。

自分で税務署に行って払う手間がないから楽ですけど、逆に「お任せ感」が強くて、「何がどうなってるの?」って不思議に思う人も多いですよね。

源泉徴収の仕組み

この源泉徴収は、日本の税金のシステムではとても大事な役割を果たしてるんです。

毎月少しずつ税金を集めておくことで、国がスムーズにお金を回せるようになってるんですよ。

とはいえ、「じゃあ、いくら引かれるの?」って部分が気になりますよね。
そこは次の項目で見ていきます!

毎月の所得税がどうやって決まるのか、ちょっと具体的に見てみましょう。
実は、給料の額や家族の状況によって、引かれる金額が変わってきます。
ざっくりした流れを説明しますね。

ベースの金額(課税金額)

まず、毎月の給料、つまり基本給に残業代や手当を足した金額からスタートします。
この金額から、社会保険料を引きます。
社会保険料は、健康保険とか厚生年金とか雇用保険のことです。

これが引かれた後の金額が、所得税を計算するベース(課税金額)になります。

源泉徴収税額表

次に、国が作った「源泉徴収税額表」っていう表を使って、「あなたはこのくらい払いますね」って金額が決まります。
この表、実は給料の額だけじゃなくて、扶養家族の人数も考慮してるんです。

例えば、子供や配偶者がいて扶養してる人は、少し税金が安くなります。
逆に、独身で扶養家族がいない人は、少し多めに引かれることもありますね。

具体例を挙げると、独身で月給30万円くらいの人は、状況にもよりますけど、月に1万円前後が所得税として引かれることがあります。

機械計算

最近の会社は、この計算を機械でやってるところが多いです。
給与計算ソフトとかシステムを使って、自動で税金を計算してくれます。

昔は経理の人が手作業でやってたいたこともあったみたいですが、今は機械のおかげでミスも減って、スピーディーに処理できてるみたいですね。

この金額って、あくまで「仮の金額」なんです。後で説明する「年末調整」で調整されて実際の「所得税」となります。

さて、ここで気になるポイントです。
「毎月引かれてるこのお金、どこに消えてるの?」ってことですよね。

実は、所得税は国の予算に組み込まれて、いろんなところで使われてます。
具体的にどんなことに使われてるのか、少し見てみましょう。

  • 医療や年金:病院に行ったときの費用とか、将来もらう年金とか。これ、私たちが病気になったり老後を迎えたりするときに助けてくれるお金です。
  • 教育:小学校や中学校、大学とかの運営費。子供たちが無料で学校に通えるのも、実はこのお金のおかげだったりします。
  • 道路や公共施設:毎日使う道路とか、電車とか、公共の建物とか。生活に欠かせないインフラを整えるのに使われてます。
  • 安全対策:災害が起きたときの復旧とか、防衛とか。国が安全を守るためにも、このお金が役立ってます。

つまり、所得税って、私たちが普通に生活できるように、社会全体を支えてくれているんです。

「え、そんな大事なことに使われてるの?」ってちょっと驚きますよね。
こういう裏側を知ると、「まあ、仕方ないか」と思う気持ちになりませんか?

とはいえ、「納得できるか」は人それぞれですけどね(笑)。
「もっと減らしてほしい!」って思う気持ちも分かります!

実は仮の金額

ここまで毎月の所得税の話をしてきましたけど、実はこれ、「仮の金額」なんです。
毎月引かれる金額は、あくまで「だいたいこのくらいかな」って感じで計算されてるだけなんですね。
で、1年が終わる頃に、会社が「年末調整」っていう作業をして、正確な「所得税」を計算し直してくれます。

年末調整って何?

簡単に言うと「1年間の収入と控除をちゃんと見て、所得税を調整する」ってことです。
例えば、生命保険に入ってたり、住宅ローンがあったりすると、「あ、これなら税金が安くなりますね」って控除が適用されます。

そうすると、「払いすぎてましたね」って、所得税が戻ってくることになります。
逆に、想定より所得税が多くなったりすると、「ちょっと追加で払ってくださいね」と、なる場合もあります。

だから、年末に届く給与明細はちゃんとチェックしておくのが大事になってきます。

実は、所得税の額は国によって全然違うんです。

日本はそこそこ高いって言われますけど、ヨーロッパとかだとさらに高い国もあるみたいです。
その分、医療費が無料だったり、いろんなサービスが充実してたりするらしいですね。

日本ももっとそういう方向に進むのか、それとも別の形になるのか、将来が気になります。
私たちの払った所得税が、どう使われるか考えると、少し社会に興味が湧いてきますよね。

給与から引かれる所得税、最初は「何!?」って驚くからもしれません。

でも、これって私たちの生活を支える大事な仕組みの一部なんです。
機械で計算されてたり、手作業で丁寧に処理されてたり、裏ではいろんな人が関わってます。

次給与明細で所得税をじっくり見てみませんか?